樋 口 郁 夫 師 範 略 歴
本籍 東京都。山梨出生。高校時代、柔道部選手として活躍。明治大学(商)在学中より(社)沖縄空手道協会代々木修練会所属。S39年商学部卒業後、さらに学士入学をして、本格的空手師範を目指し、S42年明治大学政治経済学部卒業。卒業後、(社)沖縄空手道協会松濤館系師範。専修大学空手同好会師範。(社)日本空手協会城北道場師範。
(社)日本空手協会抱一龕健空会師範 (協会首席師範、中山正敏先生より高度形の指導を受ける)。全日本空手道志誠会連合首席師範。等を歴任。
第1、第2、第3、第5回首都圏空手道選手権大会大会委員長。
(財)全日本空手道連盟に所属し埼玉県上尾市空手道連盟副会長、東京都葛飾区空手道連盟常任理事を歴任。又、海外指導者として三十数年の長期にわたり毎年1~2回、アメリカ各州、カナダ、ヨーロッパ(イギリス・ドイツ・フランス・ベルギー・ハンガリー等)各、先進国に空手指導と普及の為、派遣され円熟した技術指導を行っている。
現在、(一般社団法人)儀間派松濤館流空手道協会 会長・兼最高師範、空手道九段範士。
(NPO法人)国際武道院 副理事長、兼国際武道連盟 副理事長。
東京都中野区空手道連盟 副会長。
沖縄の達人、糸洲安恒師範、屋部憲通師範、船越義珍師範門下の儀間真謹先生(1989年没、元{財}全日本空手道連盟相談役)の直弟子、高弟として九十三歳の天命までご指導を受ける。先生の長き功績と松涛館流の久遠保存と普及発展の為に儀間派松涛館流空手道協会(昭和63年4月、全日本空手道志誠会連合を発展的解消名称変更)の団体名で伝統と歴史を築き上げている。当協会は東京地区・新潟地区・岩手地区・北海道地区・富山支部・カナダ地区・ドイツ支部・イギリス支部・ノルウェー支部と分布し斯道発展と体育文化向上の為に一層の努力をしている。
「恩師儀間先生に思う」
【 1984年4月20日 儀間真謹先生米寿記念誌 「 志誠 」より抜粋 】
全日本空手道志誠会連合 首席師範 (儀間派松濤館流空手道協会へ名称変更 1989年)
樋口 郁夫
私は、儀間真謹範士が六十歳を過ぎてからの直弟子で、先生が空手着を着て元気な姿で稽古を見ておられたのは、七十六歳くらいまでである。足の故障がなければもっと長く、第一線に出られたと思う。高令であった為、組手指導は理論が多かったが、形に於いては、自ら手取り足取り古流の形、或いは松濤館系の型等を詳しく伝授して下さった。私自身非常に若い時代(明治大学生)であった為、血気盛んで、形に対する理解より、組手、特に実践組手(道場組手)が好きで、如何に敵を打ちのめし、倒すかに興味が湧き、その為には一挙必殺、一投足必殺の修練に時間を費やし、千本突き、千本蹴りは朝飯前であり、一万突きをやったこともあった。当時、先輩指導員に小林達也先輩がおり、この先生も厳しことは人一倍であり、妥協は許さなかった。
組手には剛柔流の東恩納盛男師範が担当し、剣のような突き蹴りで手抜き無しの迫力とギブ・アップするまで稽古は止めさせなかった。当時のような指導をうけたら、今の青少年は三日ともたずに止めてしまうであろう強烈なものであった。
武道として、武術としての空手として、敵を十人~十五人くらい相手にしても倒せる空手修練であったから強靭な体力と気力がないと落ちこぼれてしまうのである。そうした厳しさの中で儀間真謹先生の形の指導と精神訓話の時間は心を落着かせ、空手道修練を長続きさせる大きな起因になっているのである。多くの門下生の中でも一際、熱心な生徒であったのかどうかわからないが、指導員、師範と階段を上るにつれ、儀間先生は先生の全ての技術を私に伝授するのであった。 「私の空手の全てを、樋口!お前に譲る」と明言して、ありとあらゆる形を伝授してくれたのである。冨名腰先生の投げ技も伝授下さった。いわば儀間空手、免許皆伝の第一号ではないかと思う。その為に、空手道を人生の糧にしようという決心がつき、青春時代から今日まで空手道を中心とした生活環境を考えながら、技術の研鑽、指導者としての自覚をもって多くの門弟育成に全力をあげているしだいである。先生が指導して下さった形の内、高度形である五十四歩は今日、私の最も得意とする形としていろいろの演武会等で披露しているが、先生の感謝の気持ちと、先生の長所を採り入れた部分がみられるところから、私は儀間派五十四歩として、後世に残すよう普及に努めている。
「冨名腰先生の投げ技」を儀間先生の相手役として全日本大会での模範演武も実になつかしいものとなったが、喜寿のお祝いの盛大さもまた、昨日の事のような気がする。そして又、米寿のお祝いが再び我々門下生の手で行えることを無上の喜びとするものである。私は、現在でも儀間先生の居られる鹿島建設の顧問社友室を年六、七回は訪問し、先生より素晴らしい教訓を受け、心の鍛錬に励んでいる。己の心に迷いのある時、先生の充実した人生観を聞き、再び明日への勇気と活力が湧き、人間の価値を訓えられるのである。これからも我々門下生が、世界に目が向けられるよう御指導、御鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。先生の米寿の祝いをむかえて、心よりお喜び申し上げますと共に、御一家の御繁栄をお祈り申し上げるしだいでございます。